連合福島は、福島県の復興と再生に構成組織の連帯と力強い支援で取り組んでいます。風評被害を払拭し東日本大震災から一日も早い復興を目指そう!

1.重点分野-1

すべての働く仲間をまもり、つなぐための集団的労使関係の追求と、社会に広がりのある運動の推進

 ナショナルセンターの責務として、働く仲間の環境変化に対応した集団的労使関係の拡充・強化を追求するとともに、連合本部と連携をはかりつつ、構成組織、地域・地区連合は一体となって、労働組合の役割・必要性をより一層、地域社会・職場に浸透させるため、人財や体制など基盤強化をすすめる。また、持続可能な社会の実現に向けて、積極的な社会対話と発信による広がりのある運動をつくりあげる。

 1.多様な就労者の法的保護の取り組み推進・強化

(1)すべての職場における集団的労使関係の構築に向けて、過半数代表制の適正な運用を周知・徹底するとともに、労働組合の基盤強化のための組織化・組織強化と、労働者代表制の法制化に向け組織内外への周知徹底に取り組む。

 

(2)集団的労使関係による成果を、より多くの働く者に波及させるために、労働協約の拡張適用などの連合方針を組織内外に示し、浸透に取り組む。

(3)「『曖昧な雇用』で働く就業者の法的保護に対する連合の考え方」を踏まえた社会的セーフティネットの強化、「労働者」概念の見直し・拡充の取り組みの進捗に合せ展開する。

 2.働く仲間をつなぎ支える新たな取り組み推進と組織化を担う人材の体制構築

(1)連合本部が進める「働く(work)みんなの連合サポートQ」サイトの周知をはかるとともに、連合福島ホームページ等を活用した内外への幅広い情報発信を進める。

(2)連合本部との連携のもと、地方直加盟・特別参加組織・地域ユニオン(単組)の構成組織移行を進めるとともに、働き方の多様化の伴う新たな組織課題を意識した「地域ゼネラルユニオン(仮称)」の具現化の状況を踏まえ、内容を精査したうえで、慎重に対応する。

(3)連合福島は、構成組織や地域・地区連合と連携し、組織化や健全な労使関係構築を担う実践的な人財確保と育成の態勢を整備する。そして、連合福島が主催する諸会議や連合本部・東北ブロック開催の研修会への派遣・参加を機会に理解と交流を深める。

 

3.地域・地区連合との連携を軸とした組織の充実・強化

(1)連合・連合福島の理解をより深め、連帯強化と運動の目的を明確にする地区連合議長・事務局長会議を時期及び協議内容を十分勘案した上で開催し、全体化・一本化、日常活動の充実に努める。 

(2)地域・地区の主体性や意思の尊重も重要かつ必要であり、拡大事務局長会議や地域担当部長会議の定期的な開催を通じ、コミュニケーションに努める。

また、定期的に拡大事務局会議及び地域担当部長会議を開催する。

(3) 引き続き、意見交換・交流を目的に「連合福島元気アップコミュニケーション会議」による、連合福島、地域・地区連合、単組・組合員のセンターライン強化をはかる。

 

4. 「連合福島組織拡大プラン2030」実現に向けた拡大目標の必達と基盤強化

(1)当面、連合福島9万人実現を目標とした「連合福島組織拡大プラン2030」は、構成組織、地域・地区連合一体の取り組みを進め、中間年の2025年に、検証に応じた修正や補強を行い、達成を目指す。

(2)連合本部がすすめる地方連合会オルガナイザーの配置は、その目的と任務を明確にし、地域・地区連合の理解のもと取り組む。

(3)「連合ふくしまユニオン」は、福島県内に働くパートタイム労働者を始めとした様々な雇用形態や中小企業、未組織労働者の労働条件確立、組合員相互の連帯と相互扶助、組織拡大を取り組む。

「1人でも入れる労働組合」としつつも、定年延長による再雇用者、管理職級の扱いは、労働組合の有無、あるいはユニオン規約との整合性などを慎重に検証した上で、判断をする。

 

5.地域の活性化に向けた諸団体との連携

(1)政治や行政、経営者団体、NGO・NPO、労働者福祉事業団体、連合福島関連団体などとの対話を通じ、相互理解を深め、諸課題解決のネットワーク構築による協働の社会を目指す。

 

6.新たな社会運動を模索し、すべての働く人にとって「必ずそばにいる存在」となる運動の構築

(1)「連合アクション」では、社会運動希求層へのアプローチを中心に、市民目線の社会運動を構築し、「発信」「共感」「参加・行動」「結果の可視化・共有」の好循環による世論形成をはかる。全ての働く仲間や生活者とつながり、開かれた参加型の運動を展開する。

(2)「05(れんごう)の日の行動」は、街頭行動をはじめ効果的な方法を都度判断し、取り組みの定着と組織内外への発信に努める。

(3)連合福島ホームページ・SNSなどの充実・活用をはかり、組合員や県内で働く仲間の理解を深めるよう情報発信する。

(4)全ての働く者や生活者が連合福島の運動に共感し、理解を深める運動として、県中央メーデー・各地区メーデーを開催する。また、労福協とも連携したボランティア活動や地域還元の活動も取り組み、広範な運動を追及する。

PAGETOP
Copyright © 連合福島 All Rights Reserved.